1BOXタクシーの乗務日誌のようなもの

都内を走る1Boxタクシーの乗務日誌、タクシーブログのようなものです

「まやかし」と書かれる新しい料金体系

410円初乗りの実証実験が始まり、拙blogでも懸念していたことが現実問題となっているようです。

 

ちょい乗り期待410円タクシー 現場の運転手の本音は│NEWSポストセブン 2016.08.18 07:00

 

記事の中にもあるドライバーの本音の部分は、ドライバーそれぞれだと思うのですが、それよりも記事中に「『初乗り運賃の短縮でタクシー会社や運転手の収入が極端に減らないよう、中距離以上の“上客”から多く徴収するような制度になっている』(前出・経済誌記者)というわけだ。」と書かれていることが問題なのです。

 

短距離客の需要を喚起するのに、中・長距離の値上げをする理由はありません。

タクシー会社が、いかにお客さんを見ていないか、もっときつく書けば、お客さんを馬鹿にしているのかの証左ではないでしょうか?

 

短距離客の需要喚起に自信が無いなら、こんな中途半端なことは止めていただきたい。

お客さんも、タクシードライバーもそして結果としてタクシー会社も誰も得をしない制度ですから…

 

ランキングサイトに参加しています。よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

ちょい乗り期待410円タクシー 現場の運転手の本音は│NEWSポストセブン 2016.08.18 07:00

 東京を走る法人タクシーの初乗り運賃を、現行の730円から410円に値下げする計画が持ち上がっていることに伴い、実現に向けた実証実験が国土交通省主導の下、都内4か所で行われている。

 JR新橋駅東口前(9月15日まで)、東武浅草駅前(8月18日まで)、JR新宿駅東口前(8月19日~9月1日まで)、東大医学部付属病院(9月2日~9月15日まで)には、410円タクシーの専用乗り場が設けられ、日本交通をはじめ9グループ23社が40台のタクシーで実証実験に参加。ビジネスマンや高齢者、外国人などの利用頻度や反応について、アンケート用紙を配りながら調べている。

 この運賃改定は一般的にはタクシー料金の「値下げ」と捉えられているが、むしろ実質的な「値上げ」といっても過言ではないことは、当サイトでも以前に指摘した通りだ。改めて詳しく説明しよう。

 新運賃プランは初乗り距離を現行の2kmから約1km(1.059km)に縮め、運賃は730円から410円へ。そして、初乗り距離後、280mごとに90円加算されていた仕組みも見直し、237mごとに80円加算する設定となっている。

「確かにこの運賃体系に則ると、およそ1.7kmまでの“ちょい乗り”は現行の730円タクシーより安くなる計算ですが、それを超えると今より高くなる場合があります。

 そして、5kmまでは現行運賃プラス50円、6kmまでプラス90円、7kmまでプラス140円、10kmまでプラス190円、20kmまでプラス310円……と、もっともニーズの高い中距離乗車は約3%値上がりすることになります」(経済誌記者)

 事実、東京ハイヤー・タクシー協会は〈値下げではなく、運賃の組み換えになる〉と説明。国交省が配っているチラシにも、〈目的地までの距離(約2km以上)によっては、現行の初乗り730円のタクシーのほうが安くなる場合もあります。あらかじめご了承ください〉とはっきり書かれている。

 いわば金額の“まやかし”は、同じ経路でよくタクシーを利用する乗客なら、すぐに気づいてしまう。浅草駅─上野駅間で410円実証タクシーに乗ってみたという乗客が話す。

「730円タクシーに乗ると、いつもワンメーターでは上野まで行けず、820円か910円はかかっていました。410円タクシーなら、せめてこれまでの初乗り料金ぐらいで着くかなと期待したのですが、結局変わらず。あまり安さは感じませんでした」(40代男性)

 

 こうした乗客の反応に、タクシー運転手も困惑顔だ。新橋駅前で410円タクシーの実験に参加した運転手がいう。

「やっぱりお客さんは料金には敏感ですよ。運賃加算の距離が短くなり、メーターが上がるカチカチという音の間隔も4、5秒早くなったことで、お客さんは現行タクシーと同じ金額で降ろしても、むしろ高くなったように感じるみたいで……。1000円程度の距離でも『あれ? いつもより高いな』と不満を漏らします」

 タクシー業界としては、短距離の買い物や病院通いなどで足がなく不自由している高齢者や、これまで初乗り運賃が高くて短距離のタクシー移動を控えていたようなビジネスマン、重い荷物を抱えて観光地から近所のホテルに移動する外国人など、新たなちょい乗り顧客を獲得して全体のタクシー需要を高めたい思惑がある。

「初乗り運賃の短縮でタクシー会社や運転手の収入が極端に減らないよう、中距離以上の“上客”から多く徴収するような制度になっている」(前出・経済誌記者)というわけだ。

 だが、現場のタクシー運転手からは、こんな声も聞こえてくる。

「新しい運賃になって街中を流すようになっても、朝晩の忙しい時間帯にシルバーカートを引いた老人や、突然の大雨でビニール傘を買うよりも安いと“傘代わり”に乗ってくるようなビジネスマンは、できることなら避けたいのがホンネ。

 明らかにちょい乗り客だと思ったら、道端で手を挙げていても見て見ぬフリをするタクシーが増えるかもしれませんね。これは乗車拒否でやってはいけないことなのですが……」(下町界隈を走る40代運転手)

 果たして本当に利用者のためになる運賃改定なのか──。業界も国交省もしっかりと見定めなければ、タクシー需要は増えるどころかますます伸び悩んでしまうはずだ。