1BOXタクシーの乗務日誌のようなもの

都内を走る1Boxタクシーの乗務日誌、タクシーブログのようなものです

低迷市場への参入…

シェアリングエコノミーについて、面白い記事が掲載されていました。

ガラパゴス化する日本のシェアビジネスで「一人勝ち」のサービスとは AirbnbもUberも苦戦中だが…

Yahooニュース 現代ビジネス

 

一部引用します…

 エアビーと並んで世界でもっとも有名なシェアリング・エコノミー企業のひとつであるウーバーも日本ではかなり苦戦している。全世界でタクシーやハイヤーの配車サービスを提供しているウーバーは2014年から日本に進出しているが、事業は思うように展開できていない。

 日本では消費の低迷が長期化しており、タクシー業界そのものが極めて厳しい経営環境に置かれている。拡大市場であれば、割安なサービスや付加価値のある新サービスが登場する余地があるが、低迷市場に新規参入することは、それ自体に困難を伴う。

 しかも、タクシー業界はウーバーの進出に対してかなり露骨なロビー活動を展開しており、ウーバー側はこれに苦慮してきた。

 

 ウーバーに続いて民泊も頭打ちということになると、海外発のシェアリング・エコノミーは日本ではことごとく失敗ということになる。

拙ブログでも何度も記していますが、シェアリングエコノミーは、市場が拡大しているときや新しい仕組みが市場を創造するときでなければ、そもそも成立しないビジネスモデルです。

 

例えば、市場が低迷しているタクシー産業にUberが参入しても市場は拡大しないでしょう…

それどころか、Uberについて各国で発生している様々な問題がより大きくなって発生することは容易に想像がつきます。

 

市場が混乱したときに、迷惑を受けるのが私たちドライバーだけであれば、さほと問題は無いのかもしれません。

しかし、規制緩和で見たように、慢性的な空車渋滞や事故の多発、過労運転の増加など、お客さんの生命に関わる問題に留まらず、タクシーを利用しない人々を巻き込んだ社会問題が再発する可能性があるから、私はUber等のライドシェアに反対しているのです。

 

もっと記せば、Uberの運営会社はこれらの発生することが予見される社会問題には責任を取りません。

彼らが欲しいのは、タクシー市場の数パーセントだけ…

市場が低迷していても、簡単に参入できると思っている彼らからすれば、魅力的な市場なのでしょう。

 

だから岩盤規制を打ち破るなどと、聞こえの良い言葉を使っているのですが、元をただせば、市場創造すらできない(しない)わけですから、迷惑この上ありません。

 

Uber等の魅力は、ドライバーを評価できること。らしいのですが、拙ブログでも既に触れている通り「無線などの配車時」では、タクシーでも既にその取り組みは行われています。

あと、彼らにプラスがあるとすれば価格訴求力なのでしょうが、競争が強化された市場では、乗客の安全を守りきれるのか?疑問でなりません。

 

つまり、彼らには何も無い(笑)のです。

 

いずれにしても、低迷市場に新しい風が入っても、タクシーの輸送人員は、それが理由では増えません(笑)。それだけは、はっきりしています。

 

ランキングサイトに参加しています。よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ