1BOXタクシーの乗務日誌のようなもの

都内を走る1Boxタクシーの乗務日誌、タクシーブログのようなものです

実質値上げの新運賃 「語らないのか?聞かないのか?書かないのか?」 川鍋会長の会見の記事を読む

1月30日からスタートするタクシーの新運賃、その実施を前に東京ハイヤー・タクシー協会と東京都個人タクシー協会が会見を行い、それが記事なっています。

タクシー「初乗り410円」に業界が期待する、2つの狙い

 

ところで、記事中でも6.5キロ以上の利用が値上げになるとは触れていますが、その理由については触れられていません。

これは、川鍋会長が語らなかったのか?記者が聞かなかったのか?それともあえて記事にしなかったのか?は不明ですが「何故値上げをするのか」という、消費者にとって一番知りたいことに応えていないのは残念でなりません。

 

それどころか、川鍋会長は、タクシードライバーへのフォローとして

「一方、運転手にとっては短距離利用客の単価が減るため、「短距離利用者が乗車を嫌がられるのでは」という懸念がある。それに対しては、『短距離利用の回数が増えることで全体の売り上げがプラスになれば、運転手にも還元できる。大きな意義の浸透を図る』(川鍋会長)方針。」

と触れ、短距離利用の回数増加により、売り上げ減少はカバーできるはずと、従来の主張を繰り返しています。

 

拙ブログ「運賃改定に伴い、ある会社では、駅などでの付け待ちを減らすように指導しているらしい」などのエントリーでも触れましたが、短距離客の需要喚起というモデルを信じているタクシー経営者はおらず、それ故に、自社の売上減少を防ぐために、中・長距離の値上げになっている構図は、歪でなりません。

 

何のための新運賃なのか?

私は良く分かりません…

そして、幾度も触れている通り、実質値上げによる客離れに伴う減収がとても怖いです。

 

ランキングサイトに参加しています。よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

タクシー「初乗り410円」に業界が期待する、2つの狙い 

ITmedia ビジネスオンライン 1/27(金) 18:36配信

東京都23区・三鷹市武蔵野市で1月30日、タクシーの初乗り運賃が410円に改定される。初乗り距離を短縮することで、高齢者などの「ちょい乗り」や外国人観光客の需要を取り込み、タクシーの利用客数減少に歯止めをかける。1月27日、東京ハイヤー・タクシー協会と東京都個人タクシー協会が会見し、狙いと期待を語った。

●短距離利用は値下げに

 改定後の初乗り運賃は、1.052キロまでで410円(上限運賃)。それ以降、237メートルごとに80円が加算される。現行は2.0キロまでで730円であることから、利用距離が2.0キロまでなら運賃は値下げになる。2.0キロを超えて約6.5キロまでの運賃は、距離によって値下げになる部分と値上げになる部分がある。6.5キロ以上だと値上げになる。国土交通省が実証実験などを経て、2016年12月に公示した。

 新運賃が適用されるのは、1月30日午前0時以降に出庫する車両から。車庫に戻る時間は車両ごとに異なるため、30日は新運賃と旧運賃のタクシーが一部混在することになるという。

●気軽に「ちょい乗り」増やす

 会見した東京ハイヤー・タクシー協会の川鍋一朗会長によると、運賃改定の狙いは2つある。1つは「ちょい乗り」需要の喚起だ。タクシーの初乗り運賃は値上げが続き、短距離で利用しにくくなっていた。高齢者などが通院や買い物で気軽に利用できるようになれば、利用客の増加が見込める。

 もう1つは外国人観光客の増加への対応だ。現行の初乗り距離2キロというのは世界的にも長く、高額運賃という印象を与えていた。初乗り距離短縮によって国際的な標準に近づけ、「ロンドンやニューヨークと比べても、十分リーズナブルと感じてもらえる」(川鍋会長)ようにした。

 16年8~9月に都内4カ所で実施した実証実験の結果によると、日本人利用者の6割が「初乗り運賃が410円になれば利用回数が増える」と回答。外国人利用者は約8割が運賃について「安価」または「適当」と回答した。この結果からも、運賃改定の効果が見込めるという。

 川鍋会長は「タクシーの輸送人員はこの10年で3割減っている。強い危機感がある」と明かした。短距離利用客や外国人観光客にとって利便性を高めることで、その減少に歯止めをかけたい考えだ。

●運転手へのフォローは

 一方、運転手にとっては短距離利用客の単価が減るため、「短距離利用者が乗車を嫌がられるのでは」という懸念がある。それに対しては、「短距離利用の回数が増えることで全体の売り上げがプラスになれば、運転手にも還元できる。大きな意義の浸透を図る」(川鍋会長)方針。各事業者で運転手や利用客の声を集めながら、接客サービスなどをフォローしていくという。

 東京五輪パラリンピックを念頭に、利用しやすい運賃にするだけでなく、外国語対応のための機器導入や運転手のホスピタリティー向上などにも対応していく方針。そのためには、運転手の待遇改善や人手不足解消などが欠かせない。業界全体として、「中長期的な発展を目指し、新しい姿に転換していく」(川鍋会長)取り組みに注目が集まりそうだ。