1BOXタクシーの乗務日誌のようなもの

都内を走る1Boxタクシーの乗務日誌、タクシーブログのようなものです

川鍋会長は、羽田空港に迎車タクシーの待機場所が無いのをご存知ないのかな?

川鍋会長は、2020年の東京オリンピックで、自動運転のタクシーが羽田空港から選手村まで選手を送るのを実現させる!と様々な場面で主張していますが、羽田空港には国内線ターミナルにも国際線ターミナルにも、迎車タクシーの待機場所はありません。

私たちが羽田空港で迎車で待つときは、とても公にできないようなことをしながら待っているのが現実です。

さて、自動運転のタクシーは、どこでお客さんを待つつもりなのでしょう?

 

ハイヤー・タクシー協会の会長として、未来を語るのはとても大切だと思います。

でも、足元のインフラはとても脆弱…

川鍋会長のこの話を聞くたびに、足元の現実を見ていないんだなぁ、と思ったりしています。

そして、そのあたりの課題に早急に取り組まないと、たとえ自動運転のタクシーが開発されたとしても、羽田空港でお客さんを乗せられないと思いますよ…

 

ランキングサイトに参加しています。よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

「自動運転の普及はタクシーから」日本交通・川鍋社長、五輪見据えビジョン語る 税理士ドットコム

国内最大級のタクシー会社・日本交通の川鍋一朗社長は5月30日、東京・有楽町の日本外国特派員協会で記者会見を開き、「タクシーは自動運転を広げる広告・宣伝塔としての役割を果たせると思っている」と、業界のビジョンを語った。

川鍋社長が会長を務める東京ハイヤー・タクシー協会は、トヨタ自動車と連携して、2020年の東京オリンピックまでに、自動運転タクシーの実用化を目指している。

「タクシーは車椅子がそのまま乗るモデル。運転席には運転手がいると思うが、ボタン1つで、羽田から乗車したパラリンピックの出場選手を、首都高速経由で選手村まで送り届けられる。これは必ず実現すると思います」(川鍋社長)

一方で、技術的に自動運転が難しい区間も存在するとして、「自動で走るところと、そこから短距離を(ドライバーが)運転するといった新しい形態のタクシーが生まれるのでは」と語った。

川鍋社長は、タクシーは一般の車の7倍の距離を走るとして、「一般の人は自分で買う前に、タクシーで自動運転を経験することになる。運転手と話ながら『大丈夫そうだな』となっていくのではないか」 と普及のシナリオを予想。

その上で、自動運転技術やタクシーの相乗りなどが普及すれば、運賃が下がり、利用者が増えるとして、「タクシーのIT化によって、公共交通インフラが作れる」と意気込みを語った。

 

【5/27の乗務日誌】 成田に行ったのに…

2017/5/27(土)の乗務日誌

売り上げ  ◎◎◎◎◎

営業回数        10回

最高売上  霞ヶ関~岩槻 16,000円くらい

逆乗車拒否 5回くらい

 

久しぶりに成田空港行きの予約が会ったこの日、実はあまり体調が良くなく、いつも以上にムリをしない運転に努めておりました。

都心に入るまでに逆乗車拒否が続くのはいつものパターン(笑)

仕方ないので、西新宿の某ホテルに付けますが、新宿駅が2回続くなど伸びを欠いたままの状態が続きます。

何回か仕事をこなした後、羽田かな?と意識し始めた頃に、新宿から銀座へ…

これで、汐留から首都高に乗る決意ができました。

 

羽田は90分待ちで赤坂へ、23時にお客さんを降ろして、これで2つなのですが、ここから伸びずに迷走状態に…

ようやく巡り会えたお客さんが本日の最高売り上げのお客さんで助かりました(^_^)

 

岩槻からの帰り、1時過ぎだったのですが、猛烈な眠気に襲われて、仮眠タイム…

起きたのが4時過ぎで、ソロソロ朝の成田定額の予約に向かわないとならない時間帯(^_^;)でした…

 

結局、成田空港は葛飾区定額の16000円で、成田に行ったにも関わらず、それが本日の最高売り上げにならない経験をしました…

そして、16000円の仕事を2つしたのに、5つの税金がやっとなんて…

 

体調がイマイチなのを差し引いても、何だかなぁ…という感じの一日でした。

 

 

ランキングサイトに参加しています。よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

混んだ道でお客さんは余計に運賃を支払っているのか? 実像はどうなのでしょう?

タクシー運賃の「前決め」制度の実証実験のときも言われていましたが、最近、信号待ちなどでは「タクシー運賃を余計に支払わされている」という論調が増えてきています。

なぜ混んだ道で余計にタクシー運賃を払うのか? 日経Biz Gate

 

私、タクシードライバー暦もソコソコありますが、それ以上にタクシー利用暦の方が長く、その両方の立場から書くとすると、上記の記事はタクシーを利用していない人の「悪意」に満ちている、そんな印象があります。

特に、リーマンショック以降は道路混雑の発生箇所も限られたものになってきているので、それさえ避けられれば「余計に払わされている」という感覚は生まれてこないものだとさえ思っています。

 

私の感覚では、お客さんとルートの相談をして、その上で避けられる渋滞は避けるようにしたとして、それでも「余計に支払わせてしまった」と感じるのは、一年に1回ある程度です。

 

このドライバーの感覚とお客さんの感覚がズレているとしたら、タクシー運賃について「時間併用制」をヤメロ!という声を挙げていただくしかないのが実情ではないでしょうか?

 

繰り返しますが…

リーマンショック以前にこの問題が発生していたとしたら、「理解できる」側面も大きかったと思うのですが、道路混雑も少なくなり「余計に支払わされる」側面が激減している今にこの問題が大きく取り上げられるのは、不思議でもありますし、「悪意」のようなものを感じるのが正直なところです。

 

ランキングサイトに参加しています。よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【5/25の乗務日誌】 気合を入れすぎるよりも…

2017/5/25(木)の乗務日誌

売り上げ  ◎◎◎◎◎◎○

営業回数        20回

最高売上  四谷~市川市 10,000円くらい

逆乗車拒否 8回くらい

 

このお仕事、気合を入れて臨めば相応の成果がついてくる…

こんな考え方が主流だし、もちろんそれを否定するつもりは無いのですが、気合だけではどうしようもない側面があるのも事実です。

この日の目標は少し高め…

前日こけている分を取り返しておかないと、締め日近くにバタバタすることになります。

 

でも、気合は入れていてもお客さんが手を挙げてくれないことには、どうしようもありません(^^ゞ

会社を出てから、逆乗車拒否に3回遭遇し、新宿まで着いてしまったのでそのまま西口のホテルへ…

ともかく最初の1回が欲しいのです。

このあたりで、気合を入れすぎての空回り感を覚えたので方の力を抜きました。

 

西口のホテルは新宿駅想定の範囲内。この後はバスタへ…

バスタは駒場と渋谷方向に運んでくれました。

 

この後は細かいけど、お客さんが乗ってくれて、売り上げは伸びていないけど心地よい疲労感です。

売り上げはイマイチだけど、ソロソロ羽田かな?と思い始めた頃に大手町から川崎市へ。

行きたい方向でしたのでとても助かりました。

 

羽田は90分待ちで経由アリの新宿へ…

定額にならずに、そのままの料金がいただけるパターンでした。

そして、ここで日付を越えて25kと、ようやく普通のペースでしょうか?

 

その後は、早々に四谷から本日最高売り上げのお客さんに巡り会えて、その後も細かくつながって、4時半に5つと、いい感じできていました。

 

朝は羽田に行こうと、平和島で仮眠を取ったら、寝過ぎ(笑)

良いペースを崩してしまいましたが、羽田で無線が入って世田谷区、世田谷区から都心の病院とつながり、もう一押し欲しいと思いながらもタイムアップになってしまいました。

 

気合よりも、流され行くままに突っ張らない…

私は、そちらの方が生に合っている様に感じた一日でした。

 

ランキングサイトに参加しています。よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

待機時間は労働時間、タクシー業界にも一石を投じそうな東京労働局の判断が行われました。

タクシーの付け待ち時間は労働時間なのか休憩時間なのか?

私たち乗務員の給与を計算する上で、このテーマはとても大きなテーマだったりしています。

例えば、タコグラフが15分止まっていたら、自動的に休憩にカウントする。そんなことをやっているタクシー会社も存在したりしています。

しかし、判例厚生労働省の指導では、待機時間も労働時間にカウントすべきものというのが通例です。

そして、労災の判断という悲しい場面での判断ですが、役員付きの運転手の待機時間は労働時間と認められる判断が、東京労働局によってなされました。

 

タクシー業界への直接の判断ではありませんが、タクシー業界にも一石を投じる判断だと思っています。

 

ランキングサイトに参加しています。よろしければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

<東京労働局>運転手の待機時間は労働時間 労災を逆転認定 Yahooニュース 毎日新聞

◇「待機時間の大半を休憩扱い」の労基署決定を取り消す

 勤務中に長時間の待機を求められ、心筋梗塞(こうそく)で死亡した男性運転手(当時63歳)=神奈川県在住=について、労災を認めなかった新宿労働基準監督署の決定を東京労働局が取り消して逆転認定したことが分かった。労基署は待機時間の大半を休憩扱いにしたが、労働局は「使用者の指揮命令下に置かれた労働時間」と認めた。

 東京都内で26日に記者会見したNPO「神奈川労災職業病センター」によると、男性は企業役員が乗る車の運転を請け負う新宿区内の会社に勤務。2015年10月、役員宅前に待機中の車内で倒れているのが発見され、病院で死亡が確認された。死因は心筋梗塞と診断された。

 労基署は、男性の残業について基準となる過労死ライン(発症までの1カ月の合計が100時間など)は下回ると判断し、労災と認定しなかった。これを不服とした遺族が審査請求し、東京労働局は労基署が残業と認定しなかった待機時間を残業と認め、1カ月間に過労死ラインを上回る133時間15分の残業があったと判断。3月28日付で労基署の決定を取り消した。

 政府は3月、労働基準法を改正して残業時間の上限を年720時間以内にすると決めたが、自動車運転業務は改正後も5年間は制限の対象にならない。同NPOの川本浩之事務局長は「人の命を乗せて走る職業こそ、真っ先に規制すべきだ」と指摘した。